【入門者向け】フライフィッシングの道具解説【基本タックル編】

フライフィッシング

私がフライフィッシングを始めた25年前に比べ、近年はフライフィッシングのスタイルや道具が多様化している印象があります。
これからフライフィッシングを始めようとされている方にとっては、何を選べばよいか悩ましいところではないでしょうか。
そこで今回は、昔からあるスタンダードな仕掛け(「ラインシステム」とか言われてるようです)に的を絞り、その基本について解説します。
こんな方を想定しています

・これからフライフィッシングを始めたい。
・カタログを見てて途方に暮れる。
・フライ専門店は敷居が高く、入りづらいと感じている。
・道具選びで失敗したくない。
・独学でこっそり始めたい。

フライフィッシングの基本的な仕掛け(ラインシステム)

フライフィッシングのスタンダードなタックルは、下図のような感じです。

フライフィッシングの道具、仕掛け

フライライン

フライライン シンキング

フライフィッシングをひと言で表すなら「ラインの重さでフライを投げる釣り」ということになります。
フライラインとは、フライを投げるための重さをもたせたメインのラインになります。

ラインの重さは規格で定められており、投げたいフライの大きさ、重さ、空気抵抗を考慮しながら
番手を選びます。
番手はアメリカの規格で決められています。

番手以外の要素として、「テーパーデザイン」と「シンクレート」があります。
テーパーデザインは、大きく分けて「ウェイトフォワード(WF)」と「ダブルテーパー(DT)」があります。

ウェイトフォワードとダブルテーパー

WFの方が飛距離が出ます。
DTは、近距離でのラインの操作性重視で、渓流はDTを薦める情報が多いと思いますが、最初に買うのなら渓流用途でもWFをおススメします。
10m程度の距離なら、WFとDTは同等の操作感ですが、いざ遠投したい状況に出くわした場合、投げる人が同じなら、DTはWFの飛距離を超えることはできません

シンクレート」とは、ラインの沈下速度(比重)となります。
ドライフライではフローティング(浮く)ラインを使いますが、大河や湖、海などでフライを沈めたい場合はシンキングラインを使用します。
シンクレートは、ローマ数字で表記されており、TypeⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ…となり、数字が大きくなるほど沈下速度が速くなります。カタログなどに表記されている「IPS」は、インチ/秒(1秒で何インチ沈むか)となります。
(※最近は、Type表記がないものが多いようです。)
シンキングラインについては種類が多く、ライン全体で沈む、先端だけ沈む、真ん中だけ沈む、など、用途によってさまざまな種類があります。
シンクレートが速いほうが、根掛かりのリスクが増します。自分はシンクレートが遅めのものを意識して選びます。
流れが速い川で下流方向に沈めたい、フライを一定の水深で早くリトリーブしたい、などの目的がなければ、シンクレートが遅くても、待っていれば希望の水深に到達するためです。

バッキングライン

バッキングライン
フライラインは通常20~30mですので、リール(スプール)とフライラインの間にバッキングラインを補います。
リールが指定する番手のラインを巻くのですが、ある程度のバッキングラインを巻いたうえでフライラインを巻くと納まりがよくなるようなスプールサイズで設計されています。
大型魚を狙う場合はフライラインをすべて引き出されることがありますので、バッキングラインの強度(lb値表記がほとんど)を意識して選ぶ必要があります。
渓流などの場合は、フライラインをすべて引き出すことは稀ですので、テキトーでOKです。
バッキングラインまで引き出されるリスクがない場合は、太いほうが、巻き量が少なくて済みます。
大型魚をガンガン釣るのでなければ、頻繁に巻き替える必要はありません。
私が一番ハードに使う渓流用リールは、もう10年以上バッキングラインを替えてません。

ティペット

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

くちからすに(@kuchikarasuni)がシェアした投稿

フライを直接結ぶラインになります。
他ジャンルの釣り糸と同様で、クリアのナイロンとフロロカーボンがあります。
太さは「1X、2X、3X…」のようなフライフィッシング独自の表記です。
数値が大きいほど細くなります。日本製のものは「lb test」や号数が併記されているものがほとんどです。
フライの大きさにより太さを決定します。
当然ながらフロロは沈みますので、ドライフライの場合はナイロンラインを選択します(特別な意図がない限り…)

テーパーリーダー

下図のようなテーパー形状のラインで、太い側をフライラインに、細い側をティペットに結びます。

テーパーリーダー

選ぶポイントは、「太さ」、「長さ」、「テーパーデザイン」、「素材」になります。
太さは、ティペットと同様で「X表記」となります。細い側の太さが表記されています。

テーパーリーダー
テーパーリーダーの特性
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

くちからすに(@kuchikarasuni)がシェアした投稿

フライ

フライはここでは触れません。
フライを巻く道具やマテリアルだけでかなりの出費になりますので、これから始める方は、とりあえず完成品を購入される方が無難かと思います。
メルカリやヤフオクなどでも多く出品されています。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

くちからすに(@kuchikarasuni)がシェアした投稿

リール

フライリール
リールは、ラインの番手に合わせたサイズがラインナップされています。
上の写真は、#6~#7用。
ドラグ機能の有無がありますが、大型魚を狙わないのであれば、ドラグなしでOKです。
近年は、浅溝のスプールが主流になりつつあります。
浅溝の方が、ラインのクセが付きにくいというのはありますが、好みでよいと思います。

ロッド

フライラインの番手に合わせたロッドを選ぶことになります。
番手以外では、「長さ」、「アクション」などの要素で選んでいくことになります。
狭い渓流で、長いロッドは振り回せないのはイメージできるかと思います。
ざっくりですが、一般的な渓流では7フィート以下、それ以外では状況(広さや腕力)の許す限り
長いものでよいと思います
アクションですが、はじめから極端なファーストテーパー(先調子)を選ぶのは避けた方がよいと思います。
レギュラーテーパーのロッドでキャスティングを習得した人が、ファーストテーパーのロッドへ順応するのは容易ですが、逆はなかなか難しいです。
ロッドの素材について、グラスやバンブーなどありますが、最初の一本目はカーボンのものが間違いないと思います。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

くちからすに(@kuchikarasuni)がシェアした投稿

最初の道具選びを間違えないために…

これから始める方にとっては、道具選びでの失敗は避けたいと思います。
そこでここでは、できるだけ簡単に、道具選びの方針を解説します。

起点はあくまでも「投げたいフライ」

道具を選ぶ起点は、あくまでも投げたいフライのサイズ感(大きさ、重さ、空気抵抗)ということになります。
対象魚の魚種もサイズも関係ありません(特大魚となれば話は別ですが…)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

くちからすに(@kuchikarasuni)がシェアした投稿

可能な限り高番手を(大は小を兼ねる)

高番手で小さいフライは投げれますが、逆は不可能です。渓流でも、大きなフライを遠くへ投げたいことはたまにあります。
最初から#1など選んでしまうと、初っぱなから釣りの世界が狭くなってしまいます。
とはいえ、渓流をやりたい場合は7フィート程度の長さをえらぶことになります。
7フィート程度で#9のようなロッドはありませんし、キャスト頻度の多くなる渓流ドライフライで#9を振り続けるのは体力的にも厳しくなります。
結果的に、渓流では#3~#5を選ぶことになります。
自分は渓流は#4をメインにしておりますが、急に近所のそこそこ広い川でオイカワを釣りたくなっても、十分に対応できています。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

くちからすに(@kuchikarasuni)がシェアした投稿

コメント