初心者こそ、渓流でもフライラインはウェイトフォワードをおススメする理由

フライフィッシング

渓流やるなら、とりあえずダブルテーパーの#3だね

私がフライフィッシングを始めたとき、そんなようなことを言われました。
最初の2年ぐらいは、何も考えずDTラインを使い続けたと記憶してます。
今でもネットや書籍を見ると、上記のような説明が見られます。
でも今では私自身ウェイトフォワードラインしか使っていませんし、これからフライを始める方から問われたら、迷わずウェイトフォワードライン(WFライン)をオススメします。
この記事では、その理由を解説します。

ウェイトフォワードとダブルテーパー
ウェイトフォワード(WF)とダブルテーパー(DT)

上の図を見ていただくとイメージが付くと思いますが、WFラインは、太く重いベリー部分が、細いランニングライン部分をひっぱる形となります。
全体が太いDTよりも、WFの方が飛距離が出ます

なぜ「渓流ではダブルテーパー」と言われるか

ではなぜ、「渓流でダブルテーパーが良い」と言われるのでしょうか。
一般的には、下記のようなことが言われています。

近距離での操作性がよい

ラインの太い部分が多く、ロッドの操作がラインに伝わりやすいため、ライン操作(メンディング)がしやすいというのは事実です。
しかし、ウェイトフォワードも先端12m程度は太くなっていますので、近距離での操作性は大差ありません

コスパがよい

前後対称のテーパー形状ですので、先端側が劣化してきたら前後入れ替えて巻き直すことで、2倍使えるので、コスパが良いと言われています。
これは事実ですが、そのメリットを超えるメリットがウェイトフォワードラインにはあると思います。

渓流でもウェイトフォワードラインを使う理由

渓流でも遠投したいときがある

渓流の大淵

狭い渓流ですが、上の写真のようなシチュエーションは突然現れます。
もし、この流れの最上流部でライズを見つけてしまったら、その魚をDTラインで釣るのは不利になります。

大物は遠くから狙いたい

釣人がポイントに近づけば近づくほど賢く警戒心が強い大物から逃げていきます。
自分のキャスティング能力の範囲内で、できるだけ遠くから狙うことで、大物キャッチの確率は上がります
キャスティングの能力」とは、単に最大飛距離だけではなく、フライを静かに落とす、ラインを理想的な形状で落とすなどを含めたトータルの能力となります。
だからフライフィッシャーは、オフシーズンでも芝生の上でキャスティングを練習するのです。

距離が広がると世界が広がる

渓流に遠征するほど時間もお金もないとき、近所の河川でオイカワ、またはの池でブラックバスやブルーギルでも、、、と思い立った時、ウェイトフォワードラインを選んでよかったと思えるでしょう。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

くちからすに(@kuchikarasuni)がシェアした投稿

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

くちからすに(@kuchikarasuni)がシェアした投稿


そしてその経験が、また渓流へもフィードバックされることと思います。

キャスティングを楽しむ遊びである

解禁後の中流域
解禁直後の中流域でもWFなら...

フライフィッシング、とりわけ渓流のドライフライはキャスティングを楽しむ釣りと言われます。
ダブルテーパーラインで、ロッドの長さの倍程度ぐらいのラインを出し、近くの魚をひたすら釣るのであれば、そもそもフライフィッシングを選ぶ必要がありません。
テンカラや餌釣りに比べ、短いロッドで遠距離を投げれることが、フライフィッシングのアドバンテージであり、フライならではの楽しみと言えます。
せっかくフライフィッシングを選んだのなら、キャスティングを極めてみましょう。
遠くの大物をキャッチした時の達成感は、ハンパないんですよマジで。

そしてダブルテーパーを使わなくなってしまった

以上の理由から、今ではダブルテーパーラインをほとんど使わなくなってしまいました。
しかし例外があります。
「今日はウェットフライだけでやり通す」と決めた時だけ、ダブルテーパーラインを使うことがあります。
これは水量などによりますが、詳細な説明は今回は割愛します。


この記事の執筆が9月中旬で、ほとんどの河川は9月いっぱいで禁漁になってしまいます。
しかし、だからこそウェイトフォワードラインを買ってキャスティングを練習しましょう
ウェイトフォワードラインをフルラインすべて投げ切る事ができるようになったら、来シーズンの渓流は有利に展開できることでしょう。

コメント