フライフィッシングに使用するフライ(毛鉤)には、膨大な種類があります。
フライを自作し始めると、誰しも自分なりにアレンジした自分だけのフライパターンを作りますので、それらを加えると天文学的なパターン数になります。
とはいえ、まったくのオリジナルフライを考え付くことは皆無で、自分ではオリジナルを巻いたつもりでも、少し調べると古くからある既存のパターンのアレンジ程度であることに気づきます(笑)。
それほどフライパターンというのは考えつくされています。
今回は、既存のフライの種類(分類)について解説します。(※画像多めです)
ドライフライ
水面に浮かべて流すフライです。
水面を流れてくる虫を模しますので、虫ぐらいのサイズ感になります。
形状や虫の種類により、さらに細分化されています。
短時間で巻けるものが多く、使用するマテリアルも安価で、低コストなフライであると言えます。
渓流で釣りをされる方の9割以上が、ドライフライしか使っていないと思います。
巻くのも使うのもハードルが低いので、これからタイイングを始める方には最適です。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
ウェットフライ
「ウェットフライ=沈めるフライ」との説明を見かけますが、間違った説明です。
ドライフライのように水面を流して使うこともありますし、沈めて流す、漂わせる、沈めてアクションを加えるなど、使い方もさまざまです。
虫を模しているものがほとんどと思われますが、古くからあるパターンで、何の模倣か不明で
「こんなんでホントに釣れるんか?」と思いたくなるようなものも多くあります。
そしてそんなパターンほど、なぜか釣れてしまいます(笑)。
この投稿をInstagramで見る
フライにもよりますが、ドライに比べてマテリアルも高価で、巻くのも難易度が高いです。
ドライに比べて大物が釣れる傾向があり、私自身も渓流でのイワナ、アマゴの自己レコードは、ウェットフライによるものです。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
ニンフ
水生昆虫の幼生を模したフライです。
沈めて流します。
自分はニンフは一切使いませんので、画像がありません。
ストリーマー
この投稿をInstagramで見る
主に小魚、小動物を模したフライです。
海や湖などの止水でリトリーブするか、川で下流側に投げて漂わせたりします。
フライの頭側から水流を受けることでいい動きをしたり、シルエットが成立する設計のものがほとんどです。対象魚もさまざまで、フライのスタイルも無限にあります。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
自分はバス釣りに使ったりしてます。
この投稿をInstagramで見る
その他
バスバグ
この投稿をInstagramで見る
バス用のトップウォーターのフライです。鹿の毛を密に巻いて刈り込んだり、コルクなどでポッパー形状の頭を作ったりと、ルアー寄りのフライと言えます。
この投稿をInstagramで見る
ソルトウォーターフライ(海)
この投稿をInstagramで見る
ソルトウォーター(海)用のフライで、ストリーマーに属さないものが多くあります。
カニやエビなどの甲殻類や、イカを模したものがあります。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
とはいえ、淡水でも釣れるものが多く、自分は海外のソルトフライを、バスなどの淡水魚用にアレンジして遊んでいます。
この投稿をInstagramで見る
ニゴイなどもよく釣れます。
この投稿をInstagramで見る
今回は、以上となりますが、今後それぞれのジャンルを細分化して紹介していく予定です。
コメント